多様性を受け入れる「愛される」まちづくりを目指して
2020.12.21
2020.12.21
世界有数のターミナルエリアである大阪梅田エリア。その中央に位置するJR大阪駅の北側にあった梅田貨物ヤード跡地を大規模複合開発するプロジェクトが「うめきた」だ。2013年に先行開発区域のグランフロント大阪はすでに開業しているが、それに続く「うめきた2期地区開発プロジェクト」は2024年夏に先行まちびらきをする予定だ。約91,000㎡の敷地全体のうち約半分の約45,000㎡が公園という緑豊かな空間ができるという。
まちづくりのテーマは”「みどり」と「イノベーション」の融合拠点”。どのような構想なのか、ランドスケープを担当する3人に話を聞いた。 「大都市の公園というとニューヨークのセントラルパークなど世界にいくつかありますが、超都心型立地の公園で、憩いの場としてだけでなく、オフィスや商業なども共存し経済活動が両立している公園というのは世界にも類を見ないものです。私たちは市民の生活を豊かにすることと、大阪の産業を盛り上げていきたいという思いもあるので、その意味でも未来のひらめきと創造につながる“「みどり」×「イノベーション」の融合”を目指しています」と阪急阪神不動産の栗山直也さんは語る。
うめきた2期地区のまちづくりで最も重視しているのが“ランドスケープ”だ。 ランドスケープとは、人々の暮らしや活動、景色、環境など、さまざまな視点から街全体をデザインする手法で、建築物に付随する外構エリアのデザインだけではない。 「日本では建築家と比べまだ認知度が低いですが、ランドスケープデザイナーはビルなどの建築物ありきではなく、周辺とのつながりや建物と屋外の関係を含めた、まち全体のグランドデザインの視点で考えます」と大林組の村上尚さんが話す。 ランドスケープデザインを担当するのはアメリカ・シアトルを拠点に活動する、キャサリン・グスタフソン氏ら3人が代表を務める世界的なランドスケープ建築集団「GGN(グスタフソン・ガスリー・ニコル)」だ。日本好きでもあるキャサリンさんだが、意外にも今回のうめきたが日本初のプロジェクトとなる。そのまちの持つ歴史や風土、土地の構造からランドスケープの解を導き出すGGN。今回も大阪がかつて多くの河川が流れる水都として繁栄してきた歴史や風土を踏まえ、本来のうめきたの大地や大阪の季節感を感じさせる景色などをつくり出す予定だ。 「日本に造詣が深く、日本人スタッフも在籍しているというところもGGNに依頼した理由のひとつです。海外の最新事業も手がけつつ、日本の文化や日本人的な感覚や繊細さを熟知していて、それらをうまく融合してもらえると思っています」と村上さん。
「都会の真ん中に位置しますが、野鳥や昆虫などの自然環境にも配慮しています。害虫として捉えられる蚊でさえも、排除するのではなく発生しにくいような水流をつくるというふうに、もともとある自然と共存を目指して設計しています」とオリックス不動産の佐々木一洋さん。 公園には、散歩に訪れる人や地域の住民、近隣のオフィスワーカーなどさまざまな人々が活用できるように、四季が感じられるうめきたの森や、1万人規模が集うことのできるリフレクション広場、カフェなどを設けたくつろぎのエリアなど、多様なアクティビティに対応する空間が創出される。そこで新しいサービスの実証実験やアイデアを試す、イノベーティブな場所にもなるという。
「先行開発区域のグランフロント大阪にはナレッジキャピタルという知の集積拠点があります。さらに2期にもイノベーション創出を目指す中核施設が整備され、今後はそれらと新しくできる公園やオフィス、ホテルなどと複合的に新たな活動が展開されていくことを目指しています。また大阪ならではの世話好きだったりおせっかいだったりするメンタリティも活かして、国籍や性別、年齢問わず、いろんな人を積極的に受け入れるまちにしていきたい。多様なものが集まってこそ独創的なアイデアが生まれると思っているので、新しい公園の使い方を私たちが提案していき、それが世界のスタンダードになるように発信していきたい」と話す佐々木さん。その全貌が明らかになるのが待ち遠しい。
写真:内藤貞保 文:脇本暁子